リンク
●instergram
「アジアのごはんと、和食器と。」 ●日経ウーマンオンライン 「カラダが教えてくれる食生活」 45回連載(2009.9〜2010.8) ●「妊婦は太っちゃいけないの?」新潮文庫 2011年発行。2004年に上梓した単行本の内容を改訂しました ●プロフィール ●連絡先 検索
ライフログ
お気に入りブログ
カテゴリ
全体 中医学ごはん&薬膳 食材&調味料 いつも食べているもの 旅先のごはん&食材 外で食べる&買う インド料理 その他の家庭料理 発酵 そっくり アジアのスイーツ アジアの果物 ワークショップ 子ども料理科学教室 お知らせ その他 食べものの温度 以前の記事
2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 more... 画像一覧
タグ
|
1 2014年 06月 22日
インドネシアのパサールは美しい。ハエはぶんぶん飛んでいるし、床は泥水で汚れていたりもするが、野菜の並べ方や古道具の使われ方に思わず見とれてしまう。働く人もみな美しい。なにしろ笑顔がいい。そしてやさしい。カメラを抱えた私が仕事のじゃまになっていても、「どけどけ!」なんて言わずに、そっと肩をたたいて「ごめんねー」なんて頭を下げながら荷物を運んで行く。 ![]() お米がまた、美しい。このなんとも言えない紫色に惹かれて1キロ購入。白米も買いたいのだが、米粒の形や長さ、色がちょっとずつ違って、どれを選んでいいのか分からない。違いを聞くと、「そのまま炊くならこれがいちばん」「ナシゴレンにするならこっち」などと教えてくれた。 ![]() 紫色の米のほうはもち米種で、インドネシア人に聞くと「お菓子には使うけど、白米と一緒に炊くなんてことはしたことがない」という。日本ではいろんなお米を白米に混ぜて炊くのがはやっているんだよ、まあ、やってみようよ、とほんの少々加えてみる。白米一合に対して小さじ1ほどしか入れてないのに、かなりもちっとした食感と味に。うーむ。おいしいのだが、考えていた用途には合わず、ちょっと困ったことになった・・・。続きは次の記事で。 インドネシアとのお付き合いはまだ始まったばかり。私なりに感じたことを書いていきたいと思っている。ただ、何しろまだ日が浅いので、大いなる勘違いや思い違いがあるかもしれない。そんなときにはコメントなりメールなりで教えていただけるとうれしい。 ■
[PR]
▲
by xizi62
| 2014-06-22 21:53
| 旅先のごはん&食材
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||