2010年 12月 28日
新しい冷蔵庫がわが家にやってきた。ただそれだけのことなのに、妙にうきうきする。なにせここ1ヶ月、20度以下に下がら...
2010年 12月 21日
シンガポールから日本への帰国はこれで4度目になるけれど、冬を体験するのは3年ぶり。何を着ればいいのか、シンガポール...
2010年 11月 21日
これは何でしょう?どちらもブラチャンという調味料。アミエビを発酵させたもので、マレー料理にはかかせない一品だ。かつ...
2010年 11月 15日
シンガポールーマラッカは近いようで遠い。マレー鉄道でのんびり4時間、のはずが、電車が遅れて(それがふつらしい)6時...
2010年 11月 06日
今年のディパバリ(ヒンドゥー教のお祭り)は11月5日。この日が近づくと、インドの人たちはお互いの家を行き来して、パ...
2010年 10月 14日
リビングの西日が和らぎ、朝は東からの日差しが台所の奥まで入ってくるようになった。シンガポールはほぼ赤道直下、でもや...
2010年 09月 07日
あるフェアで食べたマッシュルームのビリヤニ。シンガポールには、炊き込みごはんタイプのビリヤニと、炊いたごはんに具を...
2010年 08月 16日
家から見る夕焼けも好きだけど、旅先のこんな夕焼けはやっぱり格別。 8月の週末、平和に感謝しつつ、ボルネオでの...
2010年 08月 05日
ひとりのごはんはわびしいという人もいるけれど、私はけっこう好き。ひとりだと思うと、がぜん張り切ってごはんを作る、な...
2010年 08月 03日
じつは、私は魚のことをあまり知らない。姿形を見ても名前が出てこない魚が多いし、さばくのもあまり上手じゃない。内陸育...
2010年 06月 21日
引っ越しをする前と後でいちばん変化が大きいのは、だいどころだと思う。 仕事は、自分のMacに向かっている限り...
2010年 06月 07日
ちょうど日経ウーマンオンラインのコラムで緑豆の記事を書いた日、こんなおいしい緑豆菓子をいただいた。引っ越し先の大家...
2010年 05月 16日
「ナツメ」と「ナツメヤシ」。よく間違われるドライフルーツがこちら。右手前の赤いものがナツメで、奥の茶色いのがナツメ...
2010年 04月 13日
ペナンの本橋先生をシンガポールに招いての講座が決定。中医学と精神医学をベースにした内容で、テーマは「こころとからだ...
2010年 03月 19日
リトル・インディアに、40年も前からあるというチャパティの店がある。毎日、大きな鉄板でおじいさんが淡々とチャパティ...
2010年 03月 11日
北インド出身のスジャータさんに、今回は粉料理を教わる。チャパタ、プラタ、プーリーは、同じ生地で作れるのだということ...
バンコクにいるとき、ふと「シンガポールのどこか」を歩いているような気になることがたびたびあった。冬の日本から飛んで...
2010年 02月 16日
シンガポールは旧正月休みの真っ最中。1年でいちばん旅行者が多い時期だ。私もご多分に漏れずで、今回はバンコクへ。 ...
2010年 01月 19日
もう何年のおつきあいになるだろうか。北京出身の中医師、邱紅梅先生にはこれまで数え切れないほどの取材をお願いしてきた...
2010年 01月 15日
今年のお屠蘇は、「ドイツ」から始まった。きっかけとなったのはアサコさんからのメールだ。いきさつは、コチラを読んでい...
東京とシンガポールのだいどころで